使い方・機能に関するご質問
お客様から寄せられたよくあるご質問にお答えします。お問い合わせの際のご参考にしてください。
共通
ロゴ画像を変更したいのですが、変更は可能ですか?
変更可能です。
以下の手順で、画像ファイルの置き換えおよび設定の変更・確認を行ってください。
1.画像ファイルの置き換え
【対象サーバー】
Webサーバー
【対象ファイル】
Windows:
C:\Program Files\eTransporterWeb\htdocs\images\logo.jpg
C:\Program Files\eTransporterWeb\htdocs\images\XX\logo.jpg
Linux:
/etc/eTransporterWeb/htdocs/images/logo.jpg
/etc/eTransporterWeb/htdocs/images/XX/logo.jpg
※XXには、言語が入ります。
言語毎に画像をわける場合には、言語フォルダーに対応した画像と入れ替えを行ってください。
ja:日本語、en:英語、zh:中国語(オプション)
2.設定の変更・確認
【対象サーバー】
AP/DBサーバー
【対象ファイル】
Windows:
C:\Program Files\eTransporter\config\customize_XX.properties
Linux:
/etc/eTransporter/customize_XX.properties
【対象パラメーター】
logo_image_path=./images/XX/logo.jpg
↓
./../images/XX/logo.jpg
※XXには、言語が入ります。
ja:日本語、en:英語、zh:中国語(オプション)
3.サービス再起動
eTransporterおよびeTransporterWebサービスの再起動を行ってください。
手順は、サービスの再起動方法をご確認ください。
ログインフォームの画像を変更したいのですが、変更は可能ですか?
変更可能です。
以下の手順で、画像ファイルの置き換えおよび設定の変更・確認を行ってください。
1.画像ファイルの置き換え
【対象サーバー】
Webサーバー
【対象ファイル】
Windows:
C:\Program Files\eTransporterWeb\htdocs\images\loginform.gif
C:\Program Files\eTransporterWeb\htdocs\images\XX\loginform.gif
Linux:
/etc/eTransporterWeb/htdocs/images/loginform.gif
/etc/eTransporterWeb/htdocs/images/XX/loginform.gif
※XXには、言語が入ります。
言語毎に画像をわける場合には、言語フォルダーに対応した画像と入れ替えを行ってください。
ja:日本語、en:英語、zh:中国語(オプション)
2.設定の変更・確認
【対象サーバー】
AP/DBサーバー
【対象ファイル】
Windows:
C:\Program Files\eTransporter\config\customize_XX.properties
Linux:
/etc/eTransporter/customize_XX.properties
【対象パラメーター】
login_form_image_path=./images/XX/loginform.gif
↓
./../images/XX/loginform.gif
※XXには、言語が入ります。
ja:日本語、en:英語、zh:中国語(オプション)
3.サービス再起動
eTransporterおよびeTransporterWebサービスの再起動を行ってください。
手順は、サービスの再起動方法をご確認ください。
ログイン
一般画面のログインを制限したいのですが、可能ですか?
可能です。
ログインアクセス制限にて、IPアドレス(セグメント)による制限やユーザーに紐づくメールアドレス(ドメイン)での制限などが可能です。
以下にセグメントでログインを制限する方法を記載します。
【手順/設定例】
1.管理画面にログイン
http(s)://ホスト名/eTransporter/kanri/AdmTopにアクセスし、管理権限のあるユーザーでログイン
2.ログインアクセス制限フィルタ作成画面にアクセス
[管理メニュー]-[ログインアクセス制限]-[新規フィルタ作成]にアクセス
3.ログインを許可するフィルタを作成
例:
フィルタ名:ログイン許可フィルタ(任意)
対象レベル:グループ
対象 :フィルタの対象となるグループを選択
有効/無効 :有効
有効期限 :期限がある場合には、期限を入力
アクション:以下の制限"一部に一致"する場合に"許可"
制限 :
フィールド:IPアドレス
制限値 :アクセスを許可するセグメント帯を指定
条件 :から始まる
有効 :○
4.ログインをすべて禁止するフィルタを作成
例:
フィルタ名:ログイン禁止フィルタ(任意)
対象レベル:グループ
対象 :フィルタの対象となるグループを選択
有効/無効 :有効
有効期限 :期限がある場合には、期限を入力
アクション:以下の制限"全てに一致"する場合に"禁止"
制限 :
フィールド:IPアドレス
制限値 :.*
条件 :正規表現
有効 :○
5.フィルタの優先度設定
3・4で作成したフィルタの優先度を設定します。
4で作成したフィルタはすべてのアクセスを禁止するフィルタとなっているため、3で作成したフィルタの優先度を高くし、許可されているIPからアクセスしている場合には、ログインを許可するようにする必要があります。
[管理メニュー]-[ログインアクセス制限]-[優先度変更]にアクセス
3で作成したフィルタが上に来るように変更してください。
管理・アーカイブ画面のログインを制限したいのですが、可能ですか?
可能です。
管理およびアーカイブ画面のログイン制限はeTransporterWeb(apache)の設定にて行います。
1.Webサーバーにて、下記ディレクトリに移動
Windows:
C:\Program Files\eTransporterWeb)\conf\conf.d
Linux:
/etc/eTransporterWeb/conf/conf.d
2.access_restriction.confファイルで管理画面アクセス制限の設定を編集
※編集前にバックアップを取得してください。
[バックアップ例]
access_restriction.conf を access_restriction.conf.yyyy-mm-dd に別名コピー
※yyyyMMdd部分は、適宜実施日に読み替えてください。
[編集操作]
access_restriction.conf を編集します。
[設定箇所]
下記の箇所がございますので、追加するアクセス元のIPアドレス・ネットワークアドレスを追加します。
<Location ~ "/eTransporter.*/(kanri|archive)">
# 管理画面のアクセス許可・制限を追加する場合は、下記に
# ネットワークセグメントを追加してください。
Order Deny
ファイルアップロード
アップロードを制限したいのですが、可能ですか?
可能です。
ファイル送信フィルタ制限にて、送信元のIPアドレス(セグメント)による制限や送信元・送信先のメールアドレス(ドメイン)での制限などが可能です。以下にセグメントでファイル送信を制限する方法を記載します。
※上長承認オプションをご利用されている場合には、ファイル送信の許可・禁止のほかに保留(上長の承認待ち)とすることが可能です。
【手順/設定例】
1.管理画面にログイン
http(s)://ホスト名/eTransporter/kanri/AdmTopにアクセスし、管理権限のあるユーザーでログイン
2.ファイル送信フィルタ制限フィルタ作成画面にアクセス
[管理メニュー]-[ファイル送信フィルタ制限]-[新規フィルタ作成]にアクセス
3.ファイル送信を許可するフィルタを作成
例:
フィルタ名:ファイル送信許可フィルタ(任意)
対象レベル:グループ
対象 :フィルタの対象となるグループを選択
有効/無効 :有効
有効期限 :期限がある場合には、期限を入力
アクション:以下の制限"一部に一致"する場合に"許可"
制限 :
フィールド:IPアドレス
制限値 :ファイル送信を許可するセグメント帯を指定
条件 :から始まる
有効 :○
4.ファイル送信をすべて禁止するフィルタを作成
例:
フィルタ名:ファイル送信禁止フィルタ(任意)
対象レベル:グループ
対象 :フィルタの対象となるグループを選択
有効/無効 :有効
有効期限 :期限がある場合には、期限を入力
アクション:以下の制限"全てに一致"する場合に"禁止"
制限 :
フィールド:IPアドレス
制限値 :.*
条件 :正規表現
有効 :○
5.フィルタの優先度設定
3・4で作成したフィルタの優先度を設定します。
4で作成したフィルタはすべてのファイル送信を禁止するフィルタとなっているため、3で作成したフィルタの優先度を高くし、許可されているIPからアクセスしている場合にはファイル送信を許可するようにする必要があります。
[管理メニュー]-[ファイル送信フィルタ制限]-[優先度変更]にアクセス
3で作成したフィルタが上に来るように変更してください。
ZIPパスワード暗号化を強制したい・無しにしたいのですが、可能ですか?
可能です。
ZIPパスワード暗号化の設定は、設定ファイルにて行います。
1.設定の変更
【対象サーバー】
AP/DBサーバー
【対象ファイル】
Windows:
C:\Program Files\eTransporter\config\customize.properties
Linux:
/etc/eTransporter/customize.properties
【対象パラメーター】
zip_password …
ZIPパスワード設定の表示・非表示
(true:表示、false:非表示)
zip_password_required …
ZIPパスワード設定が非表示の場合にファイルのZIP化を強制するか
(true:ZIP化する、false:ZIP化しない)
zip_encryption_required …
ファイルをZIP化する際にパスワード付与(暗号化)を強制するか
(true:暗号化を強制する、false:選択可能とする)
no_zip_password_disabled …
ZIPパスワード設定が表示時にZIP圧縮しない を選択出来るようにするか
(true:ZIP圧縮を強制する、false:選択可能とする)
zip_password_default …
ZIPパスワード設定が表示時にZIP化設定のデフォルト選択をどちらにするか
(true:ZIP圧縮する、false:ZIP圧縮しない)
zip_password_automatic …
ZIPパスワード設定が非表示の場合にパスワードを自動生成するか
(true:自動生成する、false:自動生成しない)
zip_password_manual …
ZIPパスワード設定が非表示の場合にパスワードを手動で設定するか
(true:手動設定する、false:手動設定しない)
2.サービス再起動
eTransporterサービスの再起動を行ってください。
手順はサービスの再起動方法をご確認ください。
ダウンロードパスワードを強制したい・無しにしたいのですが、可能ですか?
可能です。
ダウンロードパスワード暗号化の設定は、設定ファイルにて行います。
1.設定の変更
【対象サーバー】
AP/DBサーバー
【対象ファイル】
Windows:
C:\Program Files\eTransporter\config\customize.properties
Linux:
/etc/eTransporter/customize.properties
【対象パラメーター】
download_password …
ダウンロードパスワード設定の表示・非表示
(true:表示、false:非表示)
download_password_required …
ダウンロードパスワード設定が非表示の場合にファイルのZIP化を強制するか
(true:ダウンロードパスワードを付与する、false:ダウンロードパスワードを付与しない)
no_download_password_disabled …
ダウンロードパスワード設定が表示時にダウンロードパスワードを付与しないを選択出来るようにするか
(true:ダウンロードパスワードを強制する、false:選択可能とする)
download_password_default …
ダウンロードパスワード設定が表示時にダウンロードパスワード設定のデフォルト選択をどちらにするか
(true:ダウンロードパスワードを付与する、false:ダウンロードパスワードを付与しない)
download_password_automatic …
ダウンロードパスワード設定が非表示の場合にパスワードを自動生成するか
(true:自動生成する、false:自動生成しない)
download_password_manual …
ダウンロードパスワード設定が非表示の場合にパスワードを手動で設定するか
(true:手動設定する、false:手動設定しない)
2.サービス再起動
eTransporterサービスの再起動を行ってください。
手順はサービスの再起動方法をご確認ください。
ファイル公開期限設定を非表示にしたいのですが、可能ですか?
可能です。
ファイル公開期限の設定は、設定ファイルにて行います。
1.設定の変更
【対象サーバー】
AP/DBサーバー
【対象ファイル】
Windows:
C:\Program Files\eTransporter\config\customize.properties
Linux:
/etc/eTransporter/customize.properties
【対象パラメーター】
publicly_shared_period …
ファイル公開期限設定の表示・非表示
(true:表示、false:非表示)
2.サービス再起動
eTransporterサービスの再起動を行ってください。
手順はサービスの再起動方法をご確認ください。
ダウンロード制限回数設定を非表示にしたいのですが、可能ですか?
可能です。
ダウンロード制限回数の設定は、設定ファイルにて行います。
1.設定の変更
【対象サーバー】
AP/DBサーバー
【対象ファイル】
Windows:
C:\Program Files\eTransporter\config\customize.properties
Linux:
/etc/eTransporter/customize.properties
【対象パラメーター】
download_limitation …
ダウンロード制限回数設定の表示・非表示
(true:表示、false:非表示)
2.サービス再起動
eTransporterサービスの再起動を行ってください。
手順はサービスの再起動方法をご確認ください。
ダウンロード時ログインを強制したい・無しにしたいのですが、可能ですか?
可能です。
ダウンロード時ログインの設定は、設定ファイルにて行います。
1.設定の変更
【対象サーバー】
AP/DBサーバー
【対象ファイル】
Windows:
C:\Program Files\eTransporter\config\customize.properties
Linux:
/etc/eTransporter/customize.properties
【対象パラメーター】
login_authentication …
ダウンロード時ログイン設定の表示・非表示
(true:表示、false:非表示)
login_authentication_required …
ダウンロード時ログイン設定が非表示の場合にログインを強制するか
(true:強制する、false:不要とする)
2.サービス再起動
eTransporterサービスの再起動を行ってください。
手順はサービスの再起動方法をご確認ください。
ワンタイムファイル受信
ZIPパスワード暗号化を強制したい・無しにしたいのですが、可能ですか?
可能です。
ZIPパスワード暗号化の設定は、設定ファイルにて行います。
1.設定の変更
【対象サーバー】
AP/DBサーバー
【対象ファイル】
Windows:
C:\Program Files\eTransporter\config\customize.properties
Linux:
/etc/eTransporter/customize.properties
【対象パラメーター】
onetime_zip_password …
ZIPパスワード設定の表示・非表示
(true:表示、false:非表示)
onetime_zip_password_required …
ZIPパスワード設定が非表示の場合にファイルのZIP化を強制するか
(true:ZIP化する、false:ZIP化しない)
onetime_zip_encryption_required …
ファイルをZIP化する際にパスワード付与(暗号化)を強制するか
(true:暗号化を強制する、false:選択可能とする)
onetime_no_zip_password_disabled …
ZIPパスワード設定が表示時にZIP圧縮しない を選択出来るようにするか
(true:ZIP圧縮を強制する、false:選択可能とする)
onetime_zip_password_default …
ZIPパスワード設定が表示時にZIP化設定のデフォルト選択をどちらにするか
(true:ZIP圧縮する、false:ZIP圧縮しない)
onetime_zip_password_automatic …
ZIPパスワード設定が非表示の場合にパスワードを自動生成するか
(true:自動生成する、false:自動生成しない)
onetime_zip_password_manual …
ZIPパスワード設定が非表示の場合にパスワードを手動で設定するか
(true:手動設定する、false:手動設定しない)
2.サービス再起動
eTransporterサービスの再起動を行ってください。
手順はサービスの再起動方法をご確認ください。
ダウンロードパスワードを強制したい・無しにしたいのですが、可能ですか?
可能です。
ダウンロードパスワード暗号化の設定は、設定ファイルにて行います。
1.設定の変更
【対象サーバー】
AP/DBサーバー
【対象ファイル】
Windows:
C:\Program Files\eTransporter\config\customize.properties
Linux:
/etc/eTransporter/customize.properties
【対象パラメーター】
onetime_download_password …
ダウンロードパスワード設定の表示・非表示
(true:表示、false:非表示)
onetime_download_password_required …
ダウンロードパスワード設定が非表示の場合にファイルのZIP化を強制するか
(true:ダウンロードパスワードを付与する、false:ダウンロードパスワードを付与しない)
onetime_no_download_password_disabled …
ダウンロードパスワード設定が表示時にダウンロードパスワードを付与しないを選択出来るようにするか
(true:ダウンロードパスワードを強制する、false:選択可能とする)
onetime_download_password_default …
ダウンロードパスワード設定が表示時にダウンロードパスワード設定のデフォルト選択をどちらにするか
(true:ダウンロードパスワードを付与する、false:ダウンロードパスワードを付与しない)
onetime_download_password_automatic …
ダウンロードパスワード設定が非表示の場合にパスワードを自動生成するか
(true:自動生成する、false:自動生成しない)
onetime_download_password_manual …
ダウンロードパスワード設定が非表示の場合にパスワードを手動で設定するか
(true:手動設定する、false:手動設定しない)
2.サービス再起動
eTransporterサービスの再起動を行ってください。
手順はサービスの再起動方法をご確認ください。
ファイル公開期限を固定にしたいのですが、可能ですか?
可能です。
ファイル公開期限の設定は、設定ファイルにて行います。
1.設定の変更
【対象サーバー】
AP/DBサーバー
【対象ファイル】
Windows:
C:\Program Files\eTransporter\config\customize.properties
Linux:
/etc/eTransporter/customize.properties
【対象パラメーター】
onetime_limit_open_input …
ファイル公開期限を変更出来るようにするか
(true:変更可、false:固定)
2.サービス再起動
eTransporterサービスの再起動を行ってください。
手順はサービスの再起動方法をご確認ください。
ファイル公開期限のデフォルト値・最大値を変更したいのですが、可能ですか?
可能です。
ファイル公開期限の設定は、設定ファイルにて行います。
1.設定の変更
【対象サーバー】
AP/DBサーバー
【対象ファイル】
Windows:
C:\Program Files\eTransporter\config\customize.properties
Linux:
/etc/eTransporter/customize.properties
【対象パラメーター】
onetime_limit_open …
ファイル公開期限のデフォルト値および最大値
(デフォルト:7日)
2.サービス再起動
eTransporterサービスの再起動を行ってください。
手順はサービスの再起動方法をご確認ください。
ダウンロード制限回数を固定にしたいのですが、可能ですか?
可能です。
ダウンロード制限回数の設定は、設定ファイルにて行います。
1.設定の変更
【対象サーバー】
AP/DBサーバー
【対象ファイル】
Windows:
C:\Program Files\eTransporter\config\customize.properties
Linux:
/etc/eTransporter/customize.properties
【対象パラメーター】
download_limitation …
ダウンロード制限回数設定の表示・非表示
(true:表示、false:非表示)
2.サービス再起動
eTransporterサービスの再起動を行ってください。
手順はサービスの再起動方法をご確認ください。
ダウンロード制限回数のデフォルト値・最大値を変更したいのですが、可能ですか?
可能です。
ダウンロード制限回数の設定は、設定ファイルにて行います。
1.設定の変更
【対象サーバー】
AP/DBサーバー
【対象ファイル】
Windows:
C:\Program Files\eTransporter\config\customize.properties
Linux:
/etc/eTransporter/customize.properties
【対象パラメーター】
onetime_limit_count …
ダウンロード制限回数のデフォルト値および最大値
(デフォルト:3回)
2.サービス再起動
eTransporterサービスの再起動を行ってください。
手順はサービスの再起動方法をご確認ください。
アップロード時ログインを強制したい・無しにしたいのですが、可能ですか?
可能です。
アップロード時ログインの設定は、設定ファイルにて行います。
1.設定の変更
【対象サーバー】
AP/DBサーバー
【対象ファイル】
Windows:
C:\Program Files\eTransporter\config\customize.properties
Linux:
/etc/eTransporter/customize.properties
【対象パラメーター】
onetime_login_authentication_upload …
アップロード時ログイン設定の表示・非表示
(true:表示、false:非表示)
onetime_login_authentication_required_upload …
アップロード時ログイン設定が非表示の場合にログインを強制するか
(true:強制する、false:不要とする)
2.サービス再起動
eTransporterサービスの再起動を行ってください。
手順はサービスの再起動方法をご確認ください。
ダウンロード時ログインを強制したい・無しにしたいのですが、可能ですか?
可能です。
ダウンロード時ログインの設定は、設定ファイルにて行います。
1.設定の変更
【対象サーバー】
AP/DBサーバー
【対象ファイル】
Windows:
C:\Program Files\eTransporter\config\customize.properties
Linux:
/etc/eTransporter/customize.properties
【対象パラメーター】
login_authentication_onetime …
ダウンロード時ログイン設定の表示・非表示
(true:表示、false:非表示)
login_authentication_required_onetime …
ダウンロード時ログイン設定が非表示の場合にログインを強制するか
(true:強制する、false:不要とする)
2.サービス再起動
eTransporterサービスの再起動を行ってください。
手順はサービスの再起動方法をご確認ください。
管理
ADサーバーのアカウントと連係したいのですが、可能ですか?
連係可能です。
ADサーバーとのユーザ連係を行うための手順を以下に記載します。
1.設定の変更
【対象サーバー】
AP/DBサーバ
【対象ファイル】
Windows:
C:\Program Files\eTransporter\config\ldap.properties
Linux:
/etc/eTransporter/ldap.properties
【対象パラメーター】
ldap.login.user …
ADに登録されているアカウントのIDを指定
指定するアカウントはディレクトリの参照権限を持っている必要があります。
ldap.login.pass …
ldap.login.userで指定されたアカウントをパスワードを指定
ldap.host …
連係するADサーバのIPアドレスもしくはホスト名を指定
ldap.port …
連係するADサーバに接続する際に使用するポートを指定(デフォルト:389)
ldap.suffix …
連係するADのドメインを指定
設定例:ドメインがetra.localの場合
ldap.suffix=DC=etra,DC=local
ldap.base …
連係対象のアカウントが登録されている階層を指定
設定例1:Users(CN)を連係対象とする場合
ldap.base=CN=Users
設定例1:etra-users(OU)を連係対象とする場合
ldap.base=OU=etra-users
※ldap.hostおよびldap.portを変更した場合には、eTransporterサービスの再起動が必要です。
サービス再起動方法は、サービスの再起動方法をご確認ください。
2.etrsynchuserバッチの実行
etrsynchuserバッチを実行することで、ユーザの連係が行われます。
【対象サーバー】
AP/DBサーバ
【対象ファイル】
Windows:
C:\Program Files\eTransporter\application\bin\etrsynchuser.bat
Linux:
/opt/eTransporter/application/bin/etrsynchuser.sh
※通常、etrsynchuserバッチをタスクスケジューラまたはcronにて日次実行されるように
設定し、日々の差分情報の更新を行います。